事務局からのお知らせ

 

新着情報

2025.11.12 :『Newsletter 106号を掲載しました。(こちらをクリック

2025.7.14     『中・四国アメリカ文学研究』 60号を掲載しました。(こちらをクリック

2025.4.23   53回大会プログラムを掲載しました。New

2025.1.18   : 学会概要の頁に「ハラスメント防止に関するガイドライン」(日本アメリカ文学会)を掲載しました。New

このガイドラインは、令和7年(2025年)41日より施行いたします。

2024.10.25 Newsletter 105号を掲載しました。(こちらをクリック

 

各種ご案内

・『中・四国アメリカ文学研究』の執筆要領について。(こちらをクリック

・「日本アメリカ文学会全国大会 口頭発表投稿規程」について。(こちらをクリック

・各種手続き、会費等についてのお問い合わせは、各担当者までご連絡ください。(各担当者へは、こちらをクリック

 

中・四国アメリカ文学会 令和7年度冬季大会のご案内

期日

126日(土)

会場

サテライトキャンパス広島 504中講義室

開会の辞 会長  城戸 光世(広島大学)  15:10 - 15:20

 

発表者: 西光 希翔(広島修道大学)  15:20 - 16:00

題目:「響き渡る笑い声――トニ・モリスンの『スーラ』再読」

司会者: 光森 幸子(広島経済大学)

 

発表者: Ronald D. Klein(元・広島女学院大学教授)  16:00 - 16:40

題目: “Western Women Write about Meiji Japan”

司会者: Michael Gorman(広島市立大学)

 

(休憩 10分)

 

発表者: 中村 善雄(京都女子大学)  16:50 - 17:30

題目:「テクノロジーと速度の詩学――『ある婦人の肖像』にみる時間空間圧縮の表象」

司会者:  堤 千佳子(山陽小野田市立山口東京理科大学)

 

閉会の辞 副会長  塩田 弘(広島修道大学)  17:30 - 17:40

 

大会終了後、和風居酒屋「月あかり」にて懇親会を開催いたします。

(〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目8−9

開催時間は18:00-20:30、会費は6,000円です。

(2) 会場アクセス

こちらからご確認下さい。→ 会場へのアクセス

(3) その他

【お知らせ】

●令和8年度支部大会発表者募集

来年度の支部大会は、令和8613日(土)・14日(日)に安田女子大学で開催されます。同大会での発表を希望される方は、事務局までEメールでお申し込みください(事務局が変わりました。ご注意ください)。なお、発表予定日は613日(土)です。申し込み期限は110日(土)、題目・レジュメ提出期限は320日(金)となります。

 

●令和8年度全国大会発表者募集

来年度の全国大会は20261010日(土)、11日(日)に福岡大学で開催されます。同大会での発表を希望される方は、支部事務局までEメールでお申し込みください。申し込み期限は110()、題目・レジュメ期限は320日(金)です。発表の申し込みをされた段階で、全国大会発表用の電子ファイルをメールでお送りします。その電子ファイルに必要事項を記入し、題目・レジュメと一緒に支部事務局に提出してください。5月下旬開催の大会運営委員会で発表者が決定され、随時、その結果が発表者に通知されます。

 

●事務局連絡先の変更

事務局が安田女子大学 島研究室に移動しました。塩田弘先生にはこれまで幹事長をお勤め頂き、ありがとうございました。新しい事務局はこのページのヘッダ部分にございますとおりです。今後ともよろしくお願いいたします。

 

●会費未納の方、お早めの納入をお願い致します。口座番号は従来通り01380-0-22492です。

 

●会誌論文の宛先

以前は投稿論文を編集長宛に送っていただいておりましたが、担当の幹事(編集事務) に送っていただくことになっております。宛先は栗原武士先生(県立広島大学)ですので、事前に申し込みされた投稿希望の方は、会誌あるいは HP 掲載の投稿規定をよくお読みの上、期日までに以下の宛先にお送りください。

734-8558

広島県広島市南区宇品東1-1-71 県立広島大学 栗原武士研究室 宛

tk-kuripu-hiroshima.ac.jp

 

その他研究会情報

 

会員が関係する研究会・講演会・読書会等の情報をお知らせします。掲載希望のイベントがございましたら、事務局までご一報ください。

 

Copyright (C) 2003-2025, The Chu-Shikoku American Literature Society. All rights reserved.